狭山市川越市の介護サービス(自費・介護保険外)”悠.らいふ”です。
今回は高齢化社会で、健康的に幸せな暮らしを送るためにはどうしたらいいかをまとめました。
ご家族の介護に向き合っている方はもちろん、介護をしていない方もご自分の老後を考えるキッカケになれば幸いです。
ここ最近、見た目年齢が若い方の多さに驚きます。
70歳ほどの見た目の方でも実際は80歳や中には90歳になられる方もいらっしゃいます。
20年前では珍しかった100歳を超える方にもお会いする機会が増えました。
日本(近年)の平均寿命
近年、ますます平均寿命が伸びています。
厚生労働省の調査によると
1955年時点では男性63.60歳、女性67.75歳と、男女共に平均寿命は60歳台でした。
2020年の平均寿命は男女ともに80歳を超えており、1955年から65年間で
17~20年間ほど男女共に平気寿命が延びているようです。
2022年では、男性が81.05歳、女性が87.09歳
2023年の日本の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳です。
2022年と比較すると男性は0.04年、女性は0.05年上回り、
年々平均寿命が伸びているのがデータでも出ています。
新型コロナの影響があり やや下降が見られますが、寿命は年々伸びているようです。
生き生きと長生きするために
平均寿命が伸びるのには様々な要因が挙げられると思いますが、
寿命が伸びても健康でなくては意味がありません。
私は介護者として多くのご高齢者と関わり、その方々からリアルな声も聞き思うのは、
寿命が伸びたからこそ、日々の健康に対する意識をより一層持つことが大切ということです。
医療の発達で長生きしたくなくても長生きになります。
医療の発達もいいことばかりでは無いのだと感じることもあります。
一命をとりとめたとしても、食べることも出来ずに寝たきりでは
寿命が伸びても辛いだけだよと仰る方も居ます。
2022年の平均寿命男性が81.05歳、女性が87.09歳に対し、
健康寿命は男性72.57歳、女性75.45歳とのデーターもあり、平均寿命と健康寿命では10年ほど開きがあります。
平均寿命と健康寿命の差を短縮することができれば、生活の質を下げること無く
生き生きと暮らすことが出来るのではないでしょうか。
健康寿命が高い方の特徴
男性より女性の方が平均寿命は高く、健康寿命も女性の方が高い傾向にあります。
よく女性の方が体が強いからと遺伝子的な観点で言われることを耳にしますが、
遺伝子レベルやホルモンだけではありません。
男性でも健康的に長生きされる方も多くいらっしゃいます。
男性・女性に関わらず、健康寿命に欠かせないのは言うまでもなく
バランスの良い食事や適度な運動を毎日行い十分な睡眠をとることは重要ですが、意外に見落としがちなのは社会との交流を持つことが大事です。
多くの昭和の男性は、家族を支えるために朝から晩まで会社で働き続け
気がつけば定年になり、会社以外のコミュニティを持っている方は女性よりも少ないのではないでしょうか。
健康寿命を引き上げる鍵
社会との交流は刺激もあり、認知症予防の観点でも有効的です。
社会との交流と言ってもコミュニティに属さなくてはいけないということではなく、
外出するだけでもそれは社会交流となります。
友人や家族、地域コミュニティなどに恵まれた高齢者は、孤独な高齢者に比べ、
長生きできる可能性が1.5倍も高いという調査結果もあります。
一人では歩行が不安などの理由で、外出を避けてしまうようになると
格段に社会とのつながりが無くなり、ますます運動機能も低下し、健康寿命を下げる要因となっています。
歩けなくても車椅子で出かけるだけでも刺激になります。
どんなに世の中が発展したとしても、自分の寿命は自分で決めることはできません。
どうせ長生きするのですから、
健康寿命を長くしていくことが、生き生きと最後まで人間らしく幸せに暮らせる秘訣なのだと思います。