ご相談は無料です!お気軽にお問い合わせください。無料相談はこちら

高齢者の夏を安全に乗り越える方法

夏の高齢者体調不良の原因自費介護サービス活用法

狭山市介護保険外サービスの悠.らいふです。
日々、お手伝いをしている中で夏の体調不良を訴えられる方が多くいらっしゃいます。
この記事を読むことで、なんとなく調子が悪いなどの体調不良が改善されたり、この夏を乗り切るヒントになれば幸いです。

目次

はじめに

夏の暑さは、年々厳しさを増しています。特に高齢の方にとって猛暑は大きな負担となり、熱中症や脱水症など体調不良のリスクが高まります。実は「喉が渇いた」と感じる前から体の水分は不足しており、気づかないうちに体調を崩してしまう方も少なくありません。
高齢の方は体の機能の変化により、夏場の暑さによりさまざまな健康リスクへとつながってしまいます。
本記事では、そんな夏場の暑い時期の体調管理のヒントになる内容を介護職の経験を元に独自の視点でまとめています。

また、真夏の猛暑時にも活用できるサービスとして、自費介護サービスがあります。介護保険の枠にとらわれず、必要なときに必要な内容を柔軟に依頼できるため、夏特有の困りごとにも対応できます。夏の暑いシーズンに役立つ自費介護サービスの活用法についてもご紹介します。


1. 猛暑と高齢者の健康リスク

8月の猛暑日は、日中の気温が35℃を超えることも珍しくありません。高齢の方は体温調節機能が低下しているため、熱中症や脱水症状のリスクが高まります。また、暑さによる疲労感や食欲不振も起こりやすく、体力の低下につながります

夏に起こりやすい症状

  • なんとなく身体がだるい重い
  • めまいや立ちくらみ
  • 倦怠感や食欲不振
  • 軽い頭痛や吐き気
  • 発汗異常(汗が出ない、異常に汗をかく)
  • 手足のしびれ

夏場のこうした症状は、熱中症であるケースが多く、近年は異常気象もあり熱中症のリスクが昔より高まっています。
体調不良の原因が熱中症の症状である場合も、放置すると重症化することもあるため注意が必要です

特に高齢の方には、「トイレが近くなるから」「さっき飲んだから大丈夫」など水分摂取が十分ではないケースが多く見受けられます。喉の渇きを感じなくてもこまめな水分補給は重要です
また、喉の渇きを感じたときには既に、熱中症になっていることもあります。夏の体調不良はこまめな水分摂取で改善されることもあるため、水分補給は非常に重要です。

「ちょっと身体が今日は重いな」「なんだか体調が良くない」などと感じたときは、病院の受診を検討する前に
まずは、こまめに水分を摂ることをおすすめします。

夏場は外出はできるだけ涼しい時間帯に行い、こまめな水分補給や休憩が健康維持に欠かせません。


高齢者は熱中症になりやすい

実際に、熱中症で救急搬送される方のうち 半数以上が65歳以上の高齢者 というデータがあります。

2025年の熱中症搬送者数は?

総務省消防庁は2025年8月13日、同年8月4日~8月10日の一週間における熱中症による救急搬送人員数が7578人(速報値)であることを発表した。 今年分は5月1日から熱中症による搬送人員数の調査を始めており、消防庁が掌握している累計人員数は7万211人(速報値)となっている。2025/08/13

引用:熱中症予防情報サイト(環境省)


では、なぜ高齢者は熱中症のリスクが高いのでしょうか。そこには以下のような特徴が関係しています。

① 暑さを感知しにくい・冷房使用が少ない

高齢者は皮膚の温度センサーが鈍くなるため暑さを感じにくく、体温上昇に気づくのが遅れます。さらに冷房の使用を控えたり、設定温度を高めにする傾向があるため、高温多湿な環境で生活していることが多いのです。

熱を逃がしにくい

体は暑さを感じると、皮膚への血流量や発汗を増やして熱を逃がそうとします。
しかし高齢になるに連れ、この反応が遅れたり十分に働かなくなるため、体に熱がこもりやすく、深部体温が急激に上がってしまいます

さらに、汗腺自体やその周囲も老化するため、下肢 → 体幹 → 上肢 → 頭部の順に発汗機能が低下していきます。前額部(おでこ)の汗腺が比較的よく働くのは、脳を守るための適応現象と考えられています。

また、皮膚に血流を増やすと心臓に戻る血液が減るため、心拍数が上がり循環器系に負担がかかります。心臓病などの基礎疾患がある方は特に注意が必要です。

水分が不足しやすい

高齢者は若い世代に比べて体液量・血液量が少なく、発汗によってすぐに脱水に陥りやすい傾向があります。しかも一度脱水になると回復が難しいことも知られています。

さらに問題なのは、「のどの渇きを感じにくい」ことです。通常、人は脱水になると自然に水分を摂りますが、高齢者はその感覚が鈍いため、脱水が進んでも自覚できず、重症化につながりやすいのです。


このように、高齢者が熱中症になりやすいのは 「暑さを感知しにくい」「熱を逃がしにくい」「水分が不足しやすい」 という複数の要因が重なっているからです。

だからこそ、「喉が渇いていなくてもこまめに水分を摂る」「室温管理を工夫する」ことが命を守る行動につながります。

室内でも油断できない ― 私自身の体験から

「熱中症は炎天下で起こるもの」と思いがちですが、実はクーラーの効いた室内でも起こり得ます。
私自身、ある夏の日に室内で家事をしていた際、軽い吐き気を感じて横になったところ、手足がしびれる症状が出たことがあります。最初は「体調が悪いのか」と不安になりましたが、水分をゆっくりと摂ることで次第に回復。

あの不調は何だったのだろうと思うほど、落ち着きを取り戻すことができました。この体験から学んだのは、

  • 涼しい環境でも体内の水分は知らぬ間に失われること
  • 汗をかきにくい体質でも油断できないこと
  • 「水分を摂っているつもり」でも実際は不足していることがある

ということです。

高齢者の水分不足が引き金となる健康リスクとは?

高齢者にとって水分補給は、熱中症予防のためだけではありません。
実は水分不足はさまざまな体調不良や病気の引き金となり、日常生活の質を大きく左右します。ここでは代表的な健康リスクについて解説します。

1. 脱水症による体調不良

高齢者は体液量が少なく、のどの渇きを感じにくいため、知らないうちに脱水が進んでしまうことがあります。軽度の脱水でも 倦怠感・頭痛・めまい・便秘 などを引き起こし、生活に支障が出やすくなります。

2. 脳梗塞・心筋梗塞など循環器系リスク

水分が不足すると血液がドロドロになり、血流が悪化します。その結果、 脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる疾患のリスクが高まる ことが報告されています。特に夏場や就寝中は脱水が進みやすく注意が必要です。

4. 尿路感染症・腎機能への影響

水分摂取が少ないと尿量が減り、細菌が体外に排出されにくくなります。その結果、 膀胱炎や尿路感染症 を引き起こしやすくなります。また、慢性的な水分不足は 腎機能の低下 にもつながるため注意が必要です。

3. 認知機能の低下

「最近ぼんやりする」「話がかみ合わない」と感じるとき、その原因が水分不足であることもあります。脳は水分の影響を強く受けるため、軽い脱水でも 集中力や判断力が低下 することがわかっています。高齢者の認知症の進行を早める要因にもなりかねません。

5. 転倒や骨折のリスク増加

脱水は筋肉や関節にも影響します。体内の水分が不足すると筋肉のけいれんやふらつきを招き、転倒や骨折 のリスクが高まります。高齢者にとって転倒は寝たきりにつながる大きな要因であり、水分不足はその隠れたリスク要因のひとつです。

2. 高齢者におすすめの水分補給の工夫

水分補給と一口に言っても、「ただ水を飲めばよい」というわけではありません。高齢の方は一度にたくさん飲むのが難しかったり、味気ない水だけでは飲む意欲が湧かない場合もあります。そこで、以下のような工夫がおすすめです。

  • 常温の水や麦茶を少しずつ
     冷たい飲み物は胃腸に負担をかけるため、常温の方が安心です。
  • 経口補水液やスポーツドリンクを活用
     大量に汗をかいた時や食欲が落ちている時は、電解質を補える飲料を取り入れると効果的です。
  • 水分を含む食材を取り入れる
     スイカやオレンジなどの果物、きゅうりやトマトなどの夏野菜は、水分補給と栄養補給を兼ねられます。
  • 「のどが渇く前」に飲む習慣
     最低でも1時間に一度、コップ半分でも良いので口にするよう心がけましょう。
  • 習慣化にする
    トイレに立ったときなどに必ず飲むなど習慣化することで水分摂取をクセ付けすることも有効です。

こうした小さな工夫が、熱中症の予防につながります。

高齢者の夏の体調不良は、熱中症が原因であることが少なくありません。だからこそ「こまめな水分補給」が最も重要な予防策になります


3. 自費介護サービスでできるサポート

しかし、高齢の方が自分だけで水分補給を意識するのは簡単ではありません。ご家族がこまめに声かけできない場合もあり、気づかないうちに脱水が進んでしまうこともあります。

そんな時に役立つのが 自費介護サービス です。

  • 定期的な訪問での 水分補給の声かけ・見守り
  • 買い物代行で 暑い日の外出を避ける
  • 体調チェックや室温確認など 熱中症予防の環境づくり
  • 通院や外出時の車での同行で炎天下を回避

介護保険の枠にとらわれず、必要なサポートを柔軟に受けられるのが自費サービスの大きなメリットです。


まとめ

猛暑・お盆・台風シーズンは、高齢者にとって体力的にも精神的にも負担が大きい時期です。自費介護サービスを活用すれば、介護保険ではカバーできない柔軟なサポートが受けられます。お盆時期のお墓参りの同行も自費介護サービスなら叶えられます。

家族が近くにいない方や、一時的にサポートが必要な方も、ぜひこの機会に自費介護サービスの利用を検討してみてください。暑さや天候の変化に負けず、快適で安心な夏を一緒に乗り切りましょう。

悠.らいふは狭山市川越市を中心に狭山市介護保険サービスを行っております。
お困りごとなど、まずはお気軽にご相談ください。

サービス一覧

悠.らいふは狭山市介護保険外・川越市介護保険外サービスを提供しております。

通院同行サービスのご案内
家事代行サービスのご案内
見守り介助サービスのご案内
外出同行サービスのご案内

📞 04-2909-9649

目次